政府は2011年12月16日に「緊急時作業」を解除したが、その後も高線量下での、汚染水処理、建屋内の線量調査・水位測定・写真撮影、構内の除染・フェーシング、不要タンク解体、原子炉建屋カバー設置、4号炉燃料プールからの使用済み燃料取り出し、凍土遮水壁建設、等が続いた。
2012年1月から2016年3月までに、新たに東電社員1,430人、下請け25,939人、計27,369人が被ばく労働に従事した。
さらに、原子炉格納容器内のデブリ調査のための、除染・壁の穴あけ・デブリ調査などの作業、燃料プールの燃料取り出しのための、建屋カバー除去・除染・取り出し装置の設置などの作業が行われている。
2016年4月からの新しい放射線管理期間では、2019年3月末までに東電社員2,108人、下請け18,675人、計20,783人が従事している。
期間 | 事故発生から2016年3月末まで | 2016年4月~ 2019年3月 |
||
緊急時作業従事者 2011年3月~12月 |
その後の新たな従事者 2012年1月~2016年3月 |
合計 | ||
東電社員 | 3,282人 | 1,430人 | 4,712人 | 2,108人 |
下請企業 | 16,305人 | 25,939人 | 42,244人 | 18,675人 |
期間 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 1月 | 3730人 | 6570人 | 6370人 | 5850人 | 4930人 | 4190人 | 2月 | 4020人 | 7130人 | 6720人 | 6110人 | 4970人 | 4400人 | 3月 | 4270人 | 7450人 | 6360人 | 5940人 | 4740人 | 3980人 |
4月 | 2950人 | 4450人 | 6940人 | 5790人 | 5470人 | 4140人 | 3440人 | 5月 | 3060人 | 4840人 | 6800人 | 5940人 | 5590人 | 4260人 | 3610人 | 6月 | 3130人 | 5490人 | 6900人 | 5910人 | 5530人 | 4250人 | 3610人 | 7月 | 2990人 | 5730人 | 6740人 | 5980人 | 5460人 | 4260人 | 3630人 | 8月 | 3130人 | 5800人 | 6690人 | 5850人 | 5380人 | 4260人 | 3660人 | 9月 | 3290人 | 6440人 | 6670人 | 5740人 | 5230人 | 4210人 | 3730人 | 10月 | 3220人 | 6220人 | 6830人 | 5920人 | 5150人 | 4050人 | 3790人 | 11月 | 3410人 | 6600人 | 6450人 | 5960人 | 5090人 | 4160人 | 3990人 | 12月 | 3540人 | 6890人 | 6430人 | 6010人 | 5050人 | 4270人 | 4070人 |
事故発生から2016年3月末までの5年間では、従事者4万7千人のうち20%を超える1万人が20mSv以上被ばくし、その86%を下請け労働者が占めている。
次の線量管理期間の2016年4月以降では、下請け労働者1万8675人の7.8%の1463人が20mSv以上被ばくしている(2019年3月末現在)。
所属 | 2011年3月~2016年3月 | 2016年4月~2019年3月 | ||||
所属 | 従事者 | 20mSv超え | 比率 | 従事者 | 20mSv超え | 比率 |
東京電力 | 4712人 | 1431人 | 30.4% | 2108人 | 35人 | 1.7% |
協力企業 | 42244人 | 8646人 | 20.5% | 18675人 | 1463人 | 7.8% |
合計 | 46956人 | 10077人 | 21.5% | 20783人 | 1498人 | 7.2% |