1970年に日本で原発が稼働して以来52年間に、全国原発被ばく労働者の総被ばく線量は、福島原発事故後のイチエフを含めて、2022年3月末で約4174人・シーベルト(人・Sv)となっている。
イチエフ労働者の総被ばく線量は685人・シーベルトで約16%を占めている。イチエフ労働者は個人線量が高く、健康被害を被る個人のリスクが高いことが特徴である。
がん・白血病死の被害は10人・Svにつき1名の規模で引き起こされる。
原発被ばく労働者の総被ばく線量が4174人・Svであることから、がん・白血病による死亡だけでも約420人(ゴフマンの推定を用いると約1500人)にのぼると推定される。
罹患の被害は更に人数が多くなる。
がん・白血病以外の疾患による被害も引き起こされる。
福島原発事故の緊急時作業の被ばく線量を含めても、総被ばく線量の約92%は下請け労働者が被っている。従って、がん・白血病死等の被害のほとんどは下請け労働者が被ることになる。
事故発生当時の甲状腺被ばくについては、大半を東電社員が占めている。2016年12月に東電社員が甲状腺がんで最初に労災認定され、続いて2018年8月に2人目が労災認定された。
年度 | 総線量(人・Sv) | 年度 | 総線量(人・Sv) | 年度 | 総線量(人・Sv) |
1970 | 5.61 | 1990 | 81.94 | 2010 | 179.28 |
1971 | 12.65 | 1991 | 57.86 | 2011 | 226.23 |
1972 | 18.97 | 1992 | 63.54 | 2012 | 90.16 |
1973 | 26.96 | 1993 | 86.65 | 2013 | 82.73 |
1974 | 31.27 | 1994 | 64.89 | 2014 | 114.76 |
1975 | 49.98 | 1995 | 66.32 | 2015 | 85.59 |
1976 | 62.41 | 1996 | 68.99 | 2016 | 52.94 |
1977 | 81.17 | 1997 | 80.77 | 2017 | 44.35 |
1978 | 131.27 | 1998 | 71.85 | 2018 | |
1979 | 115.85 | 1999 | 83.78 | 2019 | |
1980 | 127.47 | 2000 | 78.83 | 2020 | |
1981 | 127.18 | 2001 | 78.05 | 2021 | |
1982 | 125.00 | 2002 | 84.03 | 2022 | |
1983 | 118.67 | 2003 | 96.41 | 2023 | |
1984 | 117.23 | 2004 | 77.86 | 2024 | |
1985 | 112.59 | 2005 | 66.91 | 2025 | |
1986 | 101.98 | 2006 | 67.43 | 2026 | |
1987 | 94.82 | 2007 | 78.18 | 2027 | |
1988 | 92.76 | 2008 | 84.04 | 2028 | |
1989 | 87.39 | 2009 | 82.08 | 2029 |