東電福島原発事故による放射能汚染の拡大は原発事故の推移、気象条件(風向、降雨など)などで複雑な経過をたどりました。
放射能は大規模な放出がほぼ治まる3月15日まで、おおむね、下記のように経過で拡散し、各地に高濃度汚染をもたらしました。
1.浪江町⇒女川原発方面
2.南相馬市方面
3.いわき市方面
4.内陸部一帯
5.県南(白河市)、栃木県方面
6.郡山方面に降下が長時間継続
7.周辺県への拡大
1.浪江町⇒女川原発方面の放射能雲の流れ
●12日10時頃、浪江町浪江のモニタリングポストで本格的な放射線量の上昇が始まった。
●12日21時頃~、女川原発のモニタリングポストで、異常な放射線量の上昇が観測された。
時刻 モニタリングポスト(MP-2)の指示値 実施措置
12日21:00頃 0.2μSV/h
12日20:30頃 0.4μSV/h
13日12:50 5μSV/hを超えた。 原災法第10条通報を実施。
13日13:50 約21μSV/h(最大値)
13日12:00 約10μSV/hで推移
東北電力ホームページの該当「緊急情報」
これは、浪江町のモニタリングポストの線量上昇をもたらした放射能雲が延長線上にある女川原発方面に飛来したことによると推定される。
福島県の7方部 北部(福島市) 県北(福島市)、県中(郡山市)、県南(白河市)、会津(会津若松市)、南会津(南会津町)、相双(南相馬市)、いわき(いわき市平)の環境放射能が測定されている。
2.双相(南相馬市)方面に放射能雲が流れた。
●3月12日午後6時~24時、7方部環境放射能測定結果
3.いわき市方面に放射能雲が流れた。
●15日午前1時~7時、7方部環境放射能測定結果
4.放射能雲が内陸部一帯を覆った。
●15日午後、7方部環境放射能測定結果
●15日16時~20時、大量の放射能が県北(福島市)方面に流れ、後に帰還困難区域とされた極めて高汚染地域を生じた。
この放射能雲は途中で双葉町、浪江町、葛尾村、南相馬市、飯舘村等を通過した。
15日14時、大熊町夫沢では219μSv/時を記録している。⇒参照
5.県南(白河市)、栃木県方面にも放射能雲が流れた。
●15日、県南(白河市)方面にも放射能雲が流れた。
●汚染は広がり、栃木県方面にも放射能雲が流れた。
6.郡山方面には降下が長時間継続した。
●総量では(福島市)に近い高汚染が生じた。
周辺町村モニタリングポストのデータ