・2023年5月末までに、福島第一原発で事故後に働いた被ばく労働者少なくとも33名が被ばくによる疾病として労災申請している。
・労災認定11件(白血病5件、甲状腺がん2件、肺がん1件、咽頭がん2件、真性赤血球増加症1件)、不認定22件、調査中は不明となっている。
・不認定には、少なくとも、膀胱がん、喉頭がん、肺がん、肝がん、膵がん、脳腫瘍、前立腺がん、腎臓がん、直腸がん、精巣がんが含まれる。
ちなみに、これらの不認定事例は、原爆被爆者の場合は原爆症として認定される。原爆症認定基準は3.5km以内で被ばく(1mSv以上被ばく)
白血病 |
2011年11月~2013年12月の1年半建設会社社員として玄海、福島第一で作業。19.8mSv被ばく。 そのうち2012年10月以降の1年1カ月間は、福島第一原発で作業。15.7mSv被ばく。 会社を辞めたあと、2014年1月に白血病と診断される。2015年10月20日に労災認定。 |
|||||||
白血病 |
2011年4月~2015年1月の3年9カ月間機械修理会社社員として福島第一で作業。約99mSv被ばく 2015年1月に健康診断で白血病と診断され、2016年8月19日富岡労基署が労災認定 |
|||||||
甲状腺がん |
1992年から2012年まで20年間、福島第一原発など複数の原発で原子炉の運転や監視業務などに従事し、累積149.6ミリシーベルト(mSv)被ばくした。 2011年3月から2012年4月まで、福島第一原発事故の緊急時作業・収束作業(水量計や圧力計などの確認、注水ポンプなどの燃料補給など)に従事。1号機と3号機の原子炉建屋の水素爆発時も敷地内で作業に当たっていた。 この期間の被ばく線量は139.12mSvで、うち約40mSvは内部被ばくであった。 東電は甲状腺等価線量と全身実効線量の換算係数として1/20を使っているので、この男性の甲状腺等価線量は800mSvとなる。 2014年4月に甲状腺がんと診断され、既に切断手術を受け職場復帰し、現在も通院を続けている。 2016年12月16日、甲状腺がんが富岡労基署で労災認定された。 |
|||||||
白血病 |
1994年~2016年2月の約19年間、東電社員として福島第一で作業。約99mSv被ばく。 うち、約91mSvが事故発生から2011年12月までの緊急時被ばく作業による。 2016年2月に健康診断で白血病と診断され、2017年12月13日、厚労省検討会が業務上と結論 |
|||||||
肺がん |
1980年6月~2015年9月のうち約28年3カ月間、福島第一原発を中心に複数の原発で放射線管理業務などに従事。累積被ばく線量は195mSv。 うち、約34mSvが事故発生から2011年12月までの福島第一原発緊急時被ばく作業による。事故後の福島第一原発での業務による2015年9月までの累積被ばく線量は74mSv。 2016年2月に肺がんを発症し、死亡。死亡時期は遺族の意向で明らかにされていない。2018年8月28日、厚労省検討会が業務上と結論、水戸労基署が8月31日付けで労災と決定した。 |
|||||||
甲状腺がん |
厚生労働省は2018年12月12日、東京電力福島第1原発事故の収束作業などに従事した50代男性について、甲状腺がんを発症したことは業務との関係があるとして労災認定したと明らかにした。認定は10日付。 男性は原発の協力会社に勤め、1993年11月~2011年3月の約11年間、福島だけでなく複数の原発で放射線業務に携わった。累積被ばく線量は約108mSv。2011年3月の原発事故後、原発構内で電気設備の関連工事に従事し、100mSv被ばくした。 東電福島第一原発等において電気設備の保全業務に従事し、東電福島第一原発事故後は、東電福島第一原発構内における電気設備関連工事の施工管理業務等に従事。 2017年6月に甲状腺がんの診断を受け、日立労基署に労災を申請。労基署が2018年12月10日労災認定した。 |
|||||||
咽頭がん |
東電社員として従事した60代男性。1977年~2015年のうち35年間、放射線業務に従事した。 2011年3月の事故後、福島第一原発でがれき撤去や原子炉への注水作業など原発の構内で収束作業に従事した。 累計の被曝線量199ミリシーベルトのうち85ミリシーベルトが事故対応によるものとされた。 2018年12月にがんを発症した。 |
|||||||
咽頭がん |
2019年の労災申請当時40代で、その後死亡した東電の協力会社の放射線技師。 1996~2019年のうち96年以降延べ約15年間、X線撮影業務などに従事した。 2011年3月の事故後19年まで、放射線量測定業務などに従事した。 累計の被曝線量386ミリシーベルトのうち、事故対応によるものは44ミリシーベルト。 2019年1月に発症し、死後に労災認定された。 |
|||||||
真性赤血球増加症 |
血液のがんで赤血球の数が増える疾病。(多血症ともよばれる) 東京電力の協力会社に勤務。1979年12月~2017年6月のうち約5.9年間福島第一原発で働いた。(東電福島第一原発事故後は、同原発構内での作業にも従事) 全国の原子力発電所において電気系統の定期検査の業務等に従事し、東電福島第一原発事故後においては同原発構内での電気系統の工事における指導業務に従事した。 2017年に、60歳代で発症し、2022年12月21日労災認定された(労働局は茨城)。 |
|||||||
白血病 |
東京電力の協力会社に勤務。1994年1月~2018年2月のうち約8.6年間従事。イチエフではタンクの新設工事などに従事。 累計の被曝線量約78mSv、うちイチエフで約31mSv。 2021年に、70歳代で発症し、2022年12月21日労災認定された(労働局は福井)。 |
|||||||
白血病 |
東京電力の協力会社に勤務。1994年1月~2018年2月のうち約8.6年間従事。(東電福島第一原発事故後は、同原発構内での作業にも従事。タンクの新設工事などに従事。 累計の被曝線量約78mSv、うちイチエフで約31mSv。 2021年に、70歳代で発症し、2023年3月10日福島労働局富岡労働基署において労災認定された。 男性は2021年12月まで被ばく労働に従事し、2023年3月10日に労災認定されていることから、発病時期は2021年度内または2022年度の早いうちの可能性が高いと推測される。 |
データベース | ・緊急時作業従事者に限り、全員をデータベースに登録。 ・被ばく線量、健康診断結果を登録。 |
||
相談窓口 | ・各都道府県に設置 | ||
緊急時作業の被ばく線量と施策 | 50mSv以下 | 50超~100mSv以下 | 100mSv超え |
・相談のみ | ・「手帳」交付 ・目の検査 |
・「手帳」交付 ・目の検査、がん検診 |