
国の責任で、すべての福島原発事故被災者と被ばく労働者に、健康手帳の交付、健康と生活の保障を!
トリチウム汚染水の原因
福島第一原子力発電所の構造と事故による炉心溶融、汚染水の発生
@東電福島第一原発の構造
沸騰水型原子炉(BWR)で、5階構造の原子炉建屋の中には、圧力容器(炉心と冷却水を包む容器)を収納する巨大な原子炉格納容器がある。
A事故により炉心の燃料棒が溶融
溶融した燃料は炉心を支える材料や制御棒を溶かし、さらに圧力容器底部から溶け落ち、原子炉格納容器底部のコンクリートなどと一緒に溶けて固まった状態(燃料デブリ)となっている。
B汚染水
事故発生以降、燃料の崩壊熱を除去するために絶えず炉心に注水され、核燃料に触れることで高濃度の放射性物質を含んだ、いわゆる「汚染水」が生じている。汚染水は建屋に広がっている。
C汚染水に地下水が混入し、増え続けた汚染水
建屋の中に滞留する汚染水の水位を、建屋周辺の地下水の水位よりも低くし、その状態を保つことで、汚染水が建屋外に流出することを防いでいる。ただしその結果、建屋周辺の地下水は水位の低いほう、つまり建屋内に地下水が流れ込むことになり、屋根の破損した部分などから流入する雨水とともに、汚染水と混ざりあって、日々新たに汚染水が生じています。
D大量の汚染水を発生させてしまった
福島第一原発は冷却用海水のくみ上げの都合で、陸地を一部削って建てられている。山側から海側への地下水の流れがあり、原子炉建屋には当初1日に約540トン流入していた(2014年5月)。
東京電力が行った地下水対策
|
原子炉建屋への地下水流入量削減に対する凍土遮水壁の寄与は少なく、汚染水は2018年度で1日当たり約170トン増加している。
地下水の流れを変える大規模な土木工事が必要であったが、代わりに成否不明の凍土遮水壁工事を強行し、結局役に立たず、大量の汚染水を発生させてしまった。