1.経過
・2011年初版は文科省研究開発局の予算でつくられ、福島事故直後に全国の学校や公民館に配布されました。原発推進の原子力学会の要求で事故前から準備していたものでした。事故後にもかかわらず、福島事故には触れず、原発事故は起こさない、放射線は役に立つという主張であったため撤回運動が巻き起こり、その結果、事実上の撤回、文科省初等中等局による改訂版が作成されました。
・この2014年2月の改訂版は「放射線被ばく100mSv以下ではがんなどの病気になるかどうかさまざまな見解がある、事故で放射能が流れてきても屋内退避で被ばくを避けられる」という政府の公式見解を踏襲しており、賛成できないものでしたが、それでも撤回運動を反映して、福島事故の汚染と被害について教えようとするものでした。
2.再改定版「放射線副読本」
・2018年10月1日、文科省は「放射線副読本」の再改訂版を公開しました。 文科省ホームページ
|
≪活用状況のフォローアップ≫ 授業での活用状況、活用した教科名、活用にあたって工夫した点、改善すべき点などについて、学校現場の調査に関する事務負担にも配慮しつつ、アンケート調査(抽出方式)により、フォローアップを行う予定。 (出典:「文部科学省における「風評払拭・リスクコミュニケーション強化戦略」を踏まえた主な取組について」平成31年4月12日 文部科学省) |
(a)放射線副読本については内容及び構成を見直す。また、いたずらに不安を煽る曖昧な表現は避けるとともに、児童生徒がしっかり理解できるように小問題を入れるなどの工夫を行う。 |