長期化するイチエフ労働者の被ばく
緊急時作業(2011年3月13日~12月16日)
・2011年3月13日~2011年3月末まで
東電社員1696人、下請等2286人、計3382人が従事した。
下請け等従事者が大部分を占めた(3月57.4%、4月71.7%、5月79.8%、6~12月80%台)。
・2011年3月13日~2011年12月末まで
東電社員3282人、下請け等16308人、計19590人が作業に従事した。
詳細はイチエフ緊急時作業の被ばく(2011年3月~12月)をご覧下さい。
その後も高線量下での作業が続いた
表3 緊急時作業従事者とその後の従事者
期間 | 東電 | 下請 |
2011/03~2011/12 (緊急時作業) |
3,282人 | 16,308人 |
2012/01~2016/03 (第一線量管理期間) |
4,712人(注) | 42,265人(注) |
2016/04~2021/03 (第二線量管理期間) |
2,456 | 22,568 |
2021/04~2025/06 (第三線量管理期間) |
2,010 | 17,647 |
緊急時作業の後に行われた作業
汚染水処理のための施設建設・運転・吸着剤やスラッジなど廃棄物処理
建屋内の線量調査・水位測定・写真撮影の作業とそのための除染
構内のがれき撤去・フェーシング
不要タンク解体、原子炉建屋カバー設置
4号炉燃料プールからの使用済み燃料取り出し
凍土遮水壁建設
原子炉格納容器内のデブリ調査のための除染・壁の穴あけ・デブリ調査などの作業
燃料プールの燃料取り出しのための建屋カバー除去・除染・取り出し装置の設置
1/2号機排気筒の解体
タンクの解体
デブリ取り出し作業。
作業従事者の推移

作業従事者は、事故発災以降増加し2011年7月に7800人台のピークとなり、そ後減少し2011年8月~2013年9月は概ね横ばいで推移した。
・2013年10月ごろから増加し始め、2015年3月に1万2300人台のピークとなる。その後減少傾向が続いた。
・2014年4月から2016年2月にかけて、準備を含め、凍土遮水壁の建設工事が行われた。これが2015年3月のピーク前後の従事者数の増加となっている。
・2019年4月以降は6000人台で推移した。
・2021年10月頃から増加傾向を示したが、2022年10月頃には止まり、その後は同じ水準を推移している。
平日1日の従事者数の推移
・発災以降増え続け、2015年2月~3月に平日1日の従事者が7000人を超えた。その後減少に転じた。
・2019年3月に3000人台となり、その後増加傾向に転じた。
・緩やかな増加傾向を示しながら、3000人台~4000人台で推移している。
表4 平日1日あたりの従事者数の推移(2013年4月~2025年7月 実績数)
出典:廃炉・汚染水対策チーム会合/事務局会議資料「廃炉・汚染水対策の概要」
月 | ||||||||||||
年 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 2950 | 3060 | 3130 | 2990 | 3130 | 3290 | 3220 | 3410 | 3540 | |||
2014 | 3730 | 4020 | 4270 | 4450 | 4840 | 5490 | 5730 | 5800 | 6440 | 6220 | 6600 | 6890 |
2015 | 6570 | 7130 | 7450 | 6940 | 6800 | 6900 | 6740 | 6690 | 6670 | 6830 | 6450 | 6430 |
2016 | 6370 | 6720 | 6360 | 5790 | 5940 | 5910 | 5980 | 5850 | 5740 | 5920 | 5960 | 6010 |
2017 | 5850 | 6110 | 5940 | 5470 | 5590 | 5530 | 5460 | 5380 | 5230 | 5150 | 5090 | 5050 |
2018 | 4930 | 4970 | 4740 | 4140 | 4260 | 4250 | 4260 | 4260 | 4210 | 4050 | 4160 | 4270 |
2019 | 4190 | 4400 | 3980 | 3440 | 3610 | 3610 | 3630 | 3660 | 3730 | 3790 | 3990 | 4070 |
2020 | 4120 | 4210 | 3920 | 3580 | 3570 | 4020 | 3980 | 3850 | 3770 | 3930 | 4070 | 4060 |
2021 | 3910 | 4220 | 3890 | 3020 | 3200 | 3680 | 3690 | 3020 | 3500 | 3800 | 3890 | 3850 |
2022 | 3920 | 4170 | 3890 | 3620 | 3550 | 4100 | 4170 | 3500 | 4270 | 4420 | 4620 | 4410 |
2023 | 4590 | 4640 | 4550 | 4360 | 4120 | 4480 | 4600 | 3540 | 4590 | 4640 | 4500 | 4640 |
2024 | 4430 | 4670 | 4240 | 4130 | 3610 | 4540 | 4540 | 3790 | 4450 | 4560 | 4730 | 4690 |
2025 | 4760 | 4890 | 4530 | 4110 | 4180 | 4670 | 4690 |

下請労働者の被ばく状況
高線量下の被ばく労働が長期化し、下請け労働者が被ばく労働を担うという事故前と同じ状況になってきている。
表5 線量管理期間(5年間)ごとの被ばく線量の推移
年度 | 2011~2016 | 2016~2021 | 2021~2026 | |||
所属 | 東電 | 下請 | 東電 | 下請 | 東電 | 下請 |
1mSv以下 | 1246 | 12759 | 1391 | 10345 | 1367 | 9343 |
1超え~5mSv以下 | 908 | 9617 | 613 | 4782 | 389 | 2936 |
5超え~10mSv以下 | 507 | 5439 | 201 | 2531 | 139 | 1797 |
10超え~20mSv以下 | 619 | 5798 | 159 | 2451 | 77 | 1991 |
20超え~50mSv以下 | 633 | 6515 | 90 | 2050 | 38 | 1436 |
50超え~75mSv以下 | 328 | 1798 | 2 | 350 | 0 | 144 |
75超え~100mSv以下 | 321 | 3150 | 59 | 0 | 0 | 0 |
100mSv超え | 150 | 24 | 0 | 0 | 0 | 0 |
従事者合計 | 4712 | 42265 | 2456 | 22568 | 2010 | 17647 |
最大線量(mSv) | 678.80 | 238.42 | 59.73 | 88.62 | 37.26 | 72.37 |
平均線量(mSv) | 22.43 | 11.76 | 3.27 | 6.96 | 2.11 | 5.75 |
集団線量(人・Sv) | 105.7 | 497 | 7.9 | 157.1 | 4.2 | 101.5 |
・事故発生から2016年3月末までの5年間では、従事者4万7千人のうち20%を超える1万84人が20mSv以上被ばくし、その85.8%を下請け労働者が占めている。
・2016年4月から2021年3月末までの5年間では、従事者2万5千人のうち10.2%を超える2551人が20mSv以上被ばくし、その96.4%を下請け労働者が占めている。
・2021年4月から2025年6月末までの4年3か月間では、従事者1万9657人のうち8.2%を超える1618人が20mSv以上被ばくし、その97.7%を下請け労働者が占めている。
下請労働者の被ばく状況の変化
・年間20ミリシーベルトを超える労働者は、2018年度以降いない状況となっている。
・年間1超え5ミリシーベルト以下の労働者は事故初年度の4623人から、2024年度では2078人に減少している。
・被ばく線量が年間1ミリシーベルト以下の労働者の割合は次第に高まっている。
2012年度では、12116人中4239人が年間1ミリシーベルト以下で、約35%であった。
2024年度では10499人中6627人で、約63%を占めている。
イチエフ下請け労働者の被ばく状況の推移を詳細に検討しましょう。
表6 イチエフ下請け労働者の年間被ばく線量と人数の推移
注1)2011年度は例外的に2011年3月11日~3月31日を含む。
注2)2011年度は緊急時作業を含むため、年間被ばく線量は50mSvを超える。
年度 | 被ばく線量(mSv) | 合計人数 | |||||
1以下 | 1超~5以下 | 5超~10以下 | 10超~20以下 | 20超~50以下 | 50超 | ||
2011 | 4633 | 4623 | 2559 | 2897 | 2660 | 351 | 17723 |
2012 | 4239 | 3327 | 1875 | 2000 | 675 | 0 | 2660 |
2013 | 4722 | 3739 | 1897 | 2067 | 629 | 0 | 13054 |
2014 | 7358 | 5315 | 2774 | 2599 | 996 | 0 | 19042 |
2015 | 6599 | 5114 | 2247 | 1947 | 592 | 0 | 16499 |
2016 | 7038 | 4371 | 1393 | 1139 | 216 | 0 | 14157 |
2017 | 6597 | 3571 | 1038 | 1133 | 74 | 0 | 12413 |
2018 | 5284 | 2856 | 870 | 853 | 0 | 0 | 9863 |
2019 | 5185 | 2365 | 857 | 917 | 0 | 0 | 9324 |
2020 | 4883 | 2319 | 854 | 926 | 0 | 0 | 8982 |
2021 | 4771 | 2247 | 925 | 836 | 0 | 0 | 8779 |
2022 | 5967 | 2261 | 966 | 708 | 0 | 0 | 9902 |
2023 | 6448 | 2137 | 1135 | 809 | 0 | 0 | 10529 |
2024 | 6627 | 2078 | 990 | 804 | 0 | 0 | 10499 |

線量区分の実人数を全従事者に対する割合(%)にしてみると次の図の様になります。
第一の特徴は、全体として実人数の変化と比べてなだらかな変化であることです。
第二の特徴として、下記の①~⑤が挙げられます。
①年間1mSv以下が事故当初の30%から単調に増加し、2014年度は63%に達していること。
②年間「20mSv超え」は2018年度以降見られないこと。
③年間「1超え~5mSv以下」は2016年度以降単調に減少し2024年度では全従事者に対して約20%を占めること。
④年間「5~20mSv」はほとんど変化せず、全従事者に対して約17%を占めていること。
